日記やらレビューやらが主です。面白いと思った事やニュース等を取り扱う事も。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は午後から学校~
余裕を持って起きて余裕を持って準備。
朝起きた時から既に汗だくだったりするのでシャワーを浴びてさっぱり。
昨日の夜、今日提出のレポートを印刷中にプリンターのインクが切れたので、出発前に母親にプリンターのインクを買っておいてもらうように話をした。
丁度インクの箱も部屋に置いてあったのでそれを渡して「これ買ってきて」と言ったのだ。
まさか見本の箱まで渡しといてあんな結果になるとは。
学校に到着。
授業の合間とお昼時は構内の交通も混雑している。
まぁそんな事はどうでもよく、駐車スペースからはみ出ているバイクやら車やらが邪魔でしょうがない。
学校側も対応には苦労しているようだ。
ふつーに講義を受けてふつーに帰宅。
学校内では面白い事件などそうそう起きないのだ。
母親からプリンターのインクを受け取って見てみると…
わた:「…あのさー、これ種類が違うんだけど。」
母:「え?一緒でしょ?そっちが間違えてるんじゃないの?」
実際に使ってる自分が違うって言ってるのに何故疑われるんだろう…
あっちも釈然としないらしいので現在プリンターに挿してあるインクカートリッジを外してみせる。
っつーか箱も一緒に持ってったのに何で間違えてるんだろう…
わた:「ほれ、型番違うでしょ。」
母親:「あれー本当だ…」
わた:「つーか箱も一緒に持ってったのに何で間違うのさ?」
とりあえず聞いてみた。
母親:「店について先にインクをリサイクルボックスに入れたから」
それなら何故メモを取らない。
っつーかやっぱり確認してないんじゃないか!
結局自分で返品&購入しなおしたんだとさ。
そして帰りにコンビニに寄る。
小腹が空いてたってことでおにぎり(ツナマヨ)と揚げ物1品(105円税込み)を購入。
ここで豆知識なんだが、沖縄ではおにぎりを購入する時に「温めますか?」と聞かれる。
沖縄の人は「ご飯は温かい方がいい」と考える人が多いらしいからだと聞いた事がある。
さて、ちょっとコンビニ店員とわたの会話を見てみよう。
わた:(商品を置く)
店員:「いらっしゃいませー当店のポイントカードはお持ちでしょうか?」
わた:「あ、はい。」(カードを出す)
店員:「いつもご利用ありがとうございます。」(カードを通す)
わた:「あ、すいません(揚げ物)一つください。」
店員:「あ、はい。(揚げ物)が105円~」(先に揚げ物をレジに打ち込む)
(その後すぐに揚げ物を取りに行く店員)
(それを横目に頭で計算してお金を取り出しておくわた)
(とってきた揚げ物をカウンターに置いておにぎりのバーコードを通す店員)
ここまではいい。ここまでは。
次の瞬間、店員はおにぎりを電子レンジにぶち込んだ。
わた:Σ(゚∀゚;)
わた:(えーっと、コイツ『暖めますか?』って聞いてないよな。そりゃー揚げ物は温かいからおにぎりもあっためた方がいいのかもって考える思考ルーチンは理解しないでもないが、お前コンビニのおにぎりは温めない方がおいしい物もあるだろう。お前はそのおにぎりが『ネギトロ』でも何も言わずにレンジにぶち込んで温めてしまうのか?っつーかコンビニ店員なら何も聞かずに温めるなんて言語道断だろうがこの○×@△)
なんて事は全然考えておりません。
実際は
わた:(あぁ、何も言わずに入れちゃったよ。まぁ挙動を見てたらなんとなく入れるんじゃないかとは思ってたけど本当に入れてしまうとは…まぁでもたまには温かいおにぎり食うのも悪くないかな。こんな時じゃないと温めてもらおうなんて思わないし。)
って思ってました。我ながらネガティブなのかポジティブなのかわからん思考してるなぁ。
まぁ、そんだけ。
余裕を持って起きて余裕を持って準備。
朝起きた時から既に汗だくだったりするのでシャワーを浴びてさっぱり。
昨日の夜、今日提出のレポートを印刷中にプリンターのインクが切れたので、出発前に母親にプリンターのインクを買っておいてもらうように話をした。
丁度インクの箱も部屋に置いてあったのでそれを渡して「これ買ってきて」と言ったのだ。
まさか見本の箱まで渡しといてあんな結果になるとは。
学校に到着。
授業の合間とお昼時は構内の交通も混雑している。
まぁそんな事はどうでもよく、駐車スペースからはみ出ているバイクやら車やらが邪魔でしょうがない。
学校側も対応には苦労しているようだ。
ふつーに講義を受けてふつーに帰宅。
学校内では面白い事件などそうそう起きないのだ。
母親からプリンターのインクを受け取って見てみると…
わた:「…あのさー、これ種類が違うんだけど。」
母:「え?一緒でしょ?そっちが間違えてるんじゃないの?」
実際に使ってる自分が違うって言ってるのに何故疑われるんだろう…
あっちも釈然としないらしいので現在プリンターに挿してあるインクカートリッジを外してみせる。
っつーか箱も一緒に持ってったのに何で間違えてるんだろう…
わた:「ほれ、型番違うでしょ。」
母親:「あれー本当だ…」
わた:「つーか箱も一緒に持ってったのに何で間違うのさ?」
とりあえず聞いてみた。
母親:「店について先にインクをリサイクルボックスに入れたから」
それなら何故メモを取らない。
っつーかやっぱり確認してないんじゃないか!
結局自分で返品&購入しなおしたんだとさ。
そして帰りにコンビニに寄る。
小腹が空いてたってことでおにぎり(ツナマヨ)と揚げ物1品(105円税込み)を購入。
ここで豆知識なんだが、沖縄ではおにぎりを購入する時に「温めますか?」と聞かれる。
沖縄の人は「ご飯は温かい方がいい」と考える人が多いらしいからだと聞いた事がある。
さて、ちょっとコンビニ店員とわたの会話を見てみよう。
わた:(商品を置く)
店員:「いらっしゃいませー当店のポイントカードはお持ちでしょうか?」
わた:「あ、はい。」(カードを出す)
店員:「いつもご利用ありがとうございます。」(カードを通す)
わた:「あ、すいません(揚げ物)一つください。」
店員:「あ、はい。(揚げ物)が105円~」(先に揚げ物をレジに打ち込む)
(その後すぐに揚げ物を取りに行く店員)
(それを横目に頭で計算してお金を取り出しておくわた)
(とってきた揚げ物をカウンターに置いておにぎりのバーコードを通す店員)
ここまではいい。ここまでは。
次の瞬間、店員はおにぎりを電子レンジにぶち込んだ。
わた:Σ(゚∀゚;)
わた:(えーっと、コイツ『暖めますか?』って聞いてないよな。そりゃー揚げ物は温かいからおにぎりもあっためた方がいいのかもって考える思考ルーチンは理解しないでもないが、お前コンビニのおにぎりは温めない方がおいしい物もあるだろう。お前はそのおにぎりが『ネギトロ』でも何も言わずにレンジにぶち込んで温めてしまうのか?っつーかコンビニ店員なら何も聞かずに温めるなんて言語道断だろうがこの○×@△)
なんて事は全然考えておりません。
実際は
わた:(あぁ、何も言わずに入れちゃったよ。まぁ挙動を見てたらなんとなく入れるんじゃないかとは思ってたけど本当に入れてしまうとは…まぁでもたまには温かいおにぎり食うのも悪くないかな。こんな時じゃないと温めてもらおうなんて思わないし。)
って思ってました。我ながらネガティブなのかポジティブなのかわからん思考してるなぁ。
まぁ、そんだけ。
PR
この記事にコメントする