日記やらレビューやらが主です。面白いと思った事やニュース等を取り扱う事も。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・・・このタイトル書いたの2回目か?
まぁそんな事は置いといて、だ。
インテルのクアッドコアCPUの値段が落ちたらしい。
Intel、プロセッサを最大50%値下げ - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/22/news115.html
米Intelは4月20日、Core 2プロセッサなど一部CPU製品を最大で50%値下げした。
記事内のCPUだと5万3000円ぐらいから2万7000円って事らしい。
大体半額だなぁ・・・
その他のCPUは30~16%の値下げの模様。
AMD涙目だな。
うーん…コストの面からも次買い換える時はintel製だろうか・・・
んで、今回取りあげるニュースで最も驚いたニュースがコレ。
音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080423AT1G2301G23042008.html
音楽の著作権管理事業を巡り、自らに有利な内容の契約を放送局と結び、新規事業者の著作権管理市場への参入を不当に締め出した疑いが強まったとして、公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで日本音楽著作権協会(JASRAC)に立ち入り検査した。公取委による同協会への立ち入り検査は初めてという。
関係者によると、JASRACはテレビやラジオなど放送事業者が、経常事業収入から一定経費を差し引いた「放送事業収入」の原則1.5%を支払えば、JASRACが著作権を管理している曲を自由に使うことを認める「包括的利用許諾契約」を締結している。
・・・あのJASRACについに鉄槌が下るのかっ!?
とか思って記事本文を見てみたけど。
別に使用料が法外に高いとかそういう事が書かれているわけではない。
本文に書いてあるが、
JASRACが管理している曲を使うには使用量を支払わなければならない。
だが、TV局なんかは一々全ての楽曲に対して~って計算するのは面倒だ。
そこで、「JASRACは局の収益の1.5%を払えば使い放題ですよ。」
と言う契約を行ったわけだが…
それだと、他の著作権管理団体の管理する楽曲を使う場合は新たにその団体と契約をしなくてはいけない。
TV局側が「それは面倒だ。JASRAC管理曲なら好きなだけ使えるし、JASRAC管理曲だけ使おう」
という判断になってしまうことが容易に考えられる。
このことが、『JASRACが実質的に市場を支配した』とみなされて、今回のニュースとなったわけだ。
まぁ、JASRACは運営のあり方とか使用料とかもっと見直したほうがいいと思うよ。
利権団体としか見えないし。著作権やくざとか言われるくらいだし。
まぁそんな事は置いといて、だ。
インテルのクアッドコアCPUの値段が落ちたらしい。
Intel、プロセッサを最大50%値下げ - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/22/news115.html
米Intelは4月20日、Core 2プロセッサなど一部CPU製品を最大で50%値下げした。
50%の値下げとなるのはCore 2 Quad Q6700(2.66GHz)とクアッドコアXeon X3230(2.66GHz)で、いずれも530ドルから266ドルに値下げされる(価格は1000個ロット時)。
記事内のCPUだと5万3000円ぐらいから2万7000円って事らしい。
大体半額だなぁ・・・
その他のCPUは30~16%の値下げの模様。
AMD涙目だな。
うーん…コストの面からも次買い換える時はintel製だろうか・・・
んで、今回取りあげるニュースで最も驚いたニュースがコレ。
音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080423AT1G2301G23042008.html
音楽の著作権管理事業を巡り、自らに有利な内容の契約を放送局と結び、新規事業者の著作権管理市場への参入を不当に締め出した疑いが強まったとして、公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで日本音楽著作権協会(JASRAC)に立ち入り検査した。公取委による同協会への立ち入り検査は初めてという。
関係者によると、JASRACはテレビやラジオなど放送事業者が、経常事業収入から一定経費を差し引いた「放送事業収入」の原則1.5%を支払えば、JASRACが著作権を管理している曲を自由に使うことを認める「包括的利用許諾契約」を締結している。
放送事業者は、JASRAC管理下の曲は定額で使い放題である一方、別の著作権管理事業者の管理する曲を使う場合には追加支出が生じる形となっている。このため公取委は、放送事業者が新規事業者と新たな契約を結ぶことを制限しているとして、JASRACが市場を実質的に支配したと判断したもようだ。
・・・あのJASRACについに鉄槌が下るのかっ!?
とか思って記事本文を見てみたけど。
別に使用料が法外に高いとかそういう事が書かれているわけではない。
本文に書いてあるが、
JASRACが管理している曲を使うには使用量を支払わなければならない。
だが、TV局なんかは一々全ての楽曲に対して~って計算するのは面倒だ。
そこで、「JASRACは局の収益の1.5%を払えば使い放題ですよ。」
と言う契約を行ったわけだが…
それだと、他の著作権管理団体の管理する楽曲を使う場合は新たにその団体と契約をしなくてはいけない。
TV局側が「それは面倒だ。JASRAC管理曲なら好きなだけ使えるし、JASRAC管理曲だけ使おう」
という判断になってしまうことが容易に考えられる。
このことが、『JASRACが実質的に市場を支配した』とみなされて、今回のニュースとなったわけだ。
まぁ、JASRACは運営のあり方とか使用料とかもっと見直したほうがいいと思うよ。
利権団体としか見えないし。著作権やくざとか言われるくらいだし。
PR