日記やらレビューやらが主です。面白いと思った事やニュース等を取り扱う事も。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネタが無いならニュースから記事を書けばいいじゃない。
と言うわけで最近最も熱いと思われる中国関連のニュースから。
NHKニュース
しかし他国へ輸出した製品の回収問題などもある事から、信頼の回復は難しいと思う。
偽食品・毒食品の数々なんて中国政府が「嘘でした」と発表しても、中国国民が「いや、あり得る…」とか考えるぐらいだし。
参考:中国のダンボール肉まん
段ボール肉まん - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%
9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%82%89%E3%81%BE%E3%82%93
その影響はいまだに後を引きずっているようです。
【データ&ランキングBOX】冷凍調理品の売上高(週間) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080406/
sty0804061251000-n1.htm
中国製冷凍ギョーザの中毒事件発生から2カ月たった今も、冷凍野菜などを除く冷凍調理品の売れ行きは不振が続いている。
(中略)
冷凍ギョーザを含む冷凍調理品の週間売上高(全国約250店対象)は、事件発生(1月30日)翌週の2月4~10日が3118万円と発覚前の週と比べて約44%も減少した。
毒ギョーザ事件の影響で『冷凍食品』と言うくくりで信頼が低下していると読み取れます。
加工された食品の原産国までは書いてないので、「それらの中に中国産が混じってるのでは…」という気持ちが消費者にあると予想されます。
中国製品の信頼が回復するにはどういったことが必要だろう?
少なくとも、中国国内の消費者が安心出来る製品を作る事から始めないとどうしようもないとは思うけど…
自分とこの国民が食べたくないものをよそに輸出するなんておかしいよね。
そして、ちゃんとした対応を取る事かな。
毒ギョーザ事件の中国側の対応として、「包装された製品にメタミドホスをかけると浸透していった」と言う発表があったけど、その実験状況や方法などは発表されていない。つまり、他の人や機関が再現できないので、それが本当かどうか確認しようがない。
参考:「メタミドホスはギョーザの袋を浸透するか? 日中警察情報交換会議」事件です‐事件ニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/132445/
まぁ、もし浸透するとしても、「その程度(液体が浸透する)の包装がなされた製品を輸出していた」って事になって結局は信頼低下に繋がると思うんですけど、ね。
少なくとも、自分が言うだけじゃなくて他の人が確認できる手段は明示するべきだったかなと。
まぁ、世界的に信頼されるようになって初めて「世界の中国」とか言われるようになると思うんだけどなぁ。
今の状況を見る限り、中国を好きになる人は居ないと思う。
と言うわけで最近最も熱いと思われる中国関連のニュースから。
NHKニュース
“日本側は食品不安あおる”
http://www.nhk.or.jp/news/2008/04/06/
d20080406000003.html
これは、中国国家品質監督総局の蒲長城副総局長が5日、内陸部の西安で国内の食品企業関係者らおよそ300人が出席して開かれたフォーラムで述べたものです。この中で、蒲副総局長は「日本は小さな問題を大きく騒ぎ立てている。原因を断定する証拠はないし、多くのけが人が出ているわけでもない。中国の工場の生産工程にも問題はない」と述べ、日本政府や報道機関は中国産の食品に対する不安をあおっていると批判しました。(後略)
しかし他国へ輸出した製品の回収問題などもある事から、信頼の回復は難しいと思う。
偽食品・毒食品の数々なんて中国政府が「嘘でした」と発表しても、中国国民が「いや、あり得る…」とか考えるぐらいだし。
参考:中国のダンボール肉まん
段ボール肉まん - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%
9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%82%89%E3%81%BE%E3%82%93
その影響はいまだに後を引きずっているようです。
【データ&ランキングBOX】冷凍調理品の売上高(週間) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080406/
sty0804061251000-n1.htm
中国製冷凍ギョーザの中毒事件発生から2カ月たった今も、冷凍野菜などを除く冷凍調理品の売れ行きは不振が続いている。
(中略)
冷凍ギョーザを含む冷凍調理品の週間売上高(全国約250店対象)は、事件発生(1月30日)翌週の2月4~10日が3118万円と発覚前の週と比べて約44%も減少した。
毒ギョーザ事件の影響で『冷凍食品』と言うくくりで信頼が低下していると読み取れます。
加工された食品の原産国までは書いてないので、「それらの中に中国産が混じってるのでは…」という気持ちが消費者にあると予想されます。
中国製品の信頼が回復するにはどういったことが必要だろう?
少なくとも、中国国内の消費者が安心出来る製品を作る事から始めないとどうしようもないとは思うけど…
自分とこの国民が食べたくないものをよそに輸出するなんておかしいよね。
そして、ちゃんとした対応を取る事かな。
毒ギョーザ事件の中国側の対応として、「包装された製品にメタミドホスをかけると浸透していった」と言う発表があったけど、その実験状況や方法などは発表されていない。つまり、他の人や機関が再現できないので、それが本当かどうか確認しようがない。
参考:「メタミドホスはギョーザの袋を浸透するか? 日中警察情報交換会議」事件です‐事件ニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/132445/
まぁ、もし浸透するとしても、「その程度(液体が浸透する)の包装がなされた製品を輸出していた」って事になって結局は信頼低下に繋がると思うんですけど、ね。
少なくとも、自分が言うだけじゃなくて他の人が確認できる手段は明示するべきだったかなと。
まぁ、世界的に信頼されるようになって初めて「世界の中国」とか言われるようになると思うんだけどなぁ。
今の状況を見る限り、中国を好きになる人は居ないと思う。
PR