[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
的な事を言われたので、一応情報系の高校・大学へ通ってる身としては打てますよ。といわざるを得ない。
大体の概要は聞いたので、多分ノベルゲームみたいなモノを作りたいと、そういう事だろうと解釈。
んで、C言語やらJavaやらで一からガリガリ書くのはメンドイので、っつーかノベルゲーム作るんならそういうスクリプトとか配布してる所があるだろうと思い、検索→発見。
「ひぐらしのなく頃に」でも使われているスクリプトNScripterを発見。
(一応リンク)
■ Takahashi's Web ■
http://www.nscripter.com/
本文に色々手を加えてノベルゲーっぽい動作をさせる物体だと思えばOK。
命令形を理解するのがかったるいけどもその辺はまぁマニュアルでも見ながらやればOK。
やろうと思えば結構出来なくもないかもしれない。
と、言うわけでこんなん書いてみた。
NStest.zip
開始オープニングとか無し+終了選択無しのため、実行する人の事を考えてない作りだったりする。
まぁどんな感じで動くのか見たい人は落としてみるといい。
凝ったの作ろうとすると大変かもね。
と言うわけで最近最も熱いと思われる中国関連のニュースから。
NHKニュース
“日本側は食品不安あおる”
http://www.nhk.or.jp/news/2008/04/06/
d20080406000003.html
これは、中国国家品質監督総局の蒲長城副総局長が5日、内陸部の西安で国内の食品企業関係者らおよそ300人が出席して開かれたフォーラムで述べたものです。この中で、蒲副総局長は「日本は小さな問題を大きく騒ぎ立てている。原因を断定する証拠はないし、多くのけが人が出ているわけでもない。中国の工場の生産工程にも問題はない」と述べ、日本政府や報道機関は中国産の食品に対する不安をあおっていると批判しました。(後略)
しかし他国へ輸出した製品の回収問題などもある事から、信頼の回復は難しいと思う。
偽食品・毒食品の数々なんて中国政府が「嘘でした」と発表しても、中国国民が「いや、あり得る…」とか考えるぐらいだし。
参考:中国のダンボール肉まん
段ボール肉まん - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%
9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%82%89%E3%81%BE%E3%82%93
その影響はいまだに後を引きずっているようです。
【データ&ランキングBOX】冷凍調理品の売上高(週間) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080406/
sty0804061251000-n1.htm
中国製冷凍ギョーザの中毒事件発生から2カ月たった今も、冷凍野菜などを除く冷凍調理品の売れ行きは不振が続いている。
(中略)
冷凍ギョーザを含む冷凍調理品の週間売上高(全国約250店対象)は、事件発生(1月30日)翌週の2月4~10日が3118万円と発覚前の週と比べて約44%も減少した。
毒ギョーザ事件の影響で『冷凍食品』と言うくくりで信頼が低下していると読み取れます。
加工された食品の原産国までは書いてないので、「それらの中に中国産が混じってるのでは…」という気持ちが消費者にあると予想されます。
中国製品の信頼が回復するにはどういったことが必要だろう?
少なくとも、中国国内の消費者が安心出来る製品を作る事から始めないとどうしようもないとは思うけど…
自分とこの国民が食べたくないものをよそに輸出するなんておかしいよね。
そして、ちゃんとした対応を取る事かな。
毒ギョーザ事件の中国側の対応として、「包装された製品にメタミドホスをかけると浸透していった」と言う発表があったけど、その実験状況や方法などは発表されていない。つまり、他の人や機関が再現できないので、それが本当かどうか確認しようがない。
参考:「メタミドホスはギョーザの袋を浸透するか? 日中警察情報交換会議」事件です‐事件ニュース:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/132445/
まぁ、もし浸透するとしても、「その程度(液体が浸透する)の包装がなされた製品を輸出していた」って事になって結局は信頼低下に繋がると思うんですけど、ね。
少なくとも、自分が言うだけじゃなくて他の人が確認できる手段は明示するべきだったかなと。
まぁ、世界的に信頼されるようになって初めて「世界の中国」とか言われるようになると思うんだけどなぁ。
今の状況を見る限り、中国を好きになる人は居ないと思う。
- 1 たんぽぽ乗せ名人φ ★ 2008/04/03(木) 19:21:59 ID:???0
3日付けの「光明日報」はチベット社会科学院の研究員の文章を掲載し、
その中で「事実が証明しているように、ダライ・ラマ勢力はチベットに災いをもたらしている」と指摘しました。
文章は、「ダライ・ラマは1950年代、祖国を分裂しようとする武装反乱を起こして以来、
民族間の矛盾と暴力をそそのかしてきた。今回の暴動は人為的な災難である」としています。
文章はまた、「長年来、ダライラマはよく『中国はチベットで120万人のチベット人を殺した』と訴えてきたが、
1950年代のチベット人口はわずか114万人だった。
ダライラマのロジックによれば、チベットは既に無人区になった。
しかし、現在のチベット自治区の人口は280万人余り、
そのうちチベット族とその他の少数民族は95%以上を占めている」としています。
http://j.peopledaily.com.cn/2008/04/02/jp20080402_86305.html
- 3 名無しさん@八周年 2008/04/03(木) 19:22:31 ID:67FOlti50
- デジャブを感じるんだが気のせいだろうか
- 4 名無しさん@八周年 2008/04/03(木) 19:22:40 ID:le49lU2e0
- だったら南京は・・・。
- 5 名無しさん@八周年 2008/04/03(木) 19:22:42 ID:kwjqE/OQ0
- 南京の人口は?
- 6 名無しさん@八周年 2008/04/03(木) 19:22:46 ID:8LG1U8xF0
- これなんて
- 7 名無しさん@八周年 2008/04/03(木) 19:22:56 ID:tDJbHVsh0
- 南京は何人だっけ
- 12 名無しさん@八周年 2008/04/03(木) 19:23:26 ID:YHOsRyJS0
- お前が言うな
- 107 三河農士@FREE TIBET </b>◆fZjiKO5lZ2 <b> 2008/04/03(木) 19:30:42 ID:npcgz0EyO
- 現在114万人いるという事と、過去120万人殺された
ってのは両立するよな。何言ってんだ中共は。
元は234万人いたって事だろ。人口の半分も殺したのか酷いな中共は。
- 130 名無しさん@八周年 2008/04/03(木) 19:31:59 ID:mRWx2zka0
- 16~25万人しかいなかった南京で
30万人とか最近では50万人虐殺されたと言う
中国様がいまさら何を言い出すのでしょうか
さてこの話、抽出レスにも書かれてるけどチベットの方は「累計」なわけで、中国の軍が侵攻してきてから30年程で殺された人数。という事になる。
スレで言われている「南京の人口は当時20万人だった。それで30万人殺すのはおかしい」と言う主張とは似ているが異なる。
南京は「日本軍が侵攻して1ヶ月で殺した人数」つまり、一度の侵攻「単発」で殺された人数と主張している。
年平均2万人と月30万人ってかなりの差だよね。
まぁ大抵の人は>>130とか思ってるんじゃなかろうか。
上記の「累計」「単発」の出来事を意図的に混同している人が沸いている模様。
おもしれえwww
何となくヒマだったんでカラオケ行ってみた。
今日もまずはいつも行ってる店に行ってみたんだけど何か超込んでる。ビックリ。
理由としては近くのカラオケ店が改装工事かなんかやってるからだと思われる。
(A-Oneって所)
さっさと工事終わらせて欲しいもんだ…
ってなワケで今回は第2候補の店に行ってきました。
・お昼1時から開店(だったと思う)
・フリータイム650円でフリードリンク制(確か最長4時間)
・一応premire DAMが入ってる(一部だけど)
お値段手ごろで家からも近く、結構行きやすいんだけど…設備が気になるのでやっぱりBIG ECHOで8時間やりたいもんだ。
さっさと改装終われ(2回目)
しかし、カラオケ行くのはいいんだけどやっぱりまだ風邪(?)は治ってない。セキは依然として出てるわけなんだ。
その状態でもやっぱり歌いたくなるんだ。春休みだし。
今回からは点数その他は続きに書こうと思うんだ。別に興味ない人が多いと思うし。
…あれ、続きの方が長くね?