日記やらレビューやらが主です。面白いと思った事やニュース等を取り扱う事も。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
俺俺詐欺ではございません。
本日吉理吉理2と言うスクリプトに手を付けてみた。
うん。何事も好き嫌いせずとりあえず触ってみるのがいいと思ったんだ。
だが・・・
同人ゲーム製作研究所::HOW TO::製作ツール
http://www2.ocn.ne.jp/~katokiti/howto.html
↑のページで見てみると
NScripter…難易度低~中
吉里吉里…難易度中~高
んで、実際触ってみた感想だが、NScripterは結構簡単に色々設置できる。更に、用意されたものだが、エフェクトも使用できるので、比較的楽に作品が作れそう。
対して吉里吉里だが、実は吉里吉里はそれ単体で使うものではなく、KAGと言う、まぁ、テンプレートを使ってモノを作っていく。
設定項目は多く、色々細かく設定できる。様々なファイルを使うこともできるし、エフェクトを自分で用意する事も可能だ。
だが、タグ打ちとかトランジションだとかレイヤー等が多く、把握するのに一苦労しそうである。
いうなれば、NScripterはセルフサービスの食堂で好きなメニューを好きなトッピングで頂くようなものだが、
吉里吉里は自分の好きな素材、料理が選べて、何と自分で作って食べることが出来るお店。
と言う印象を受けた。
うーん…触ったばっかりだからかも知れないが、敷居が高く感じるってことだ。
まぁ…もう少し触ってみようとは思うけど、今の所NScripterのほうがいいなぁ・・・。
環境も構築しちゃったし…
本日吉理吉理2と言うスクリプトに手を付けてみた。
うん。何事も好き嫌いせずとりあえず触ってみるのがいいと思ったんだ。
だが・・・
同人ゲーム製作研究所::HOW TO::製作ツール
http://www2.ocn.ne.jp/~katokiti/howto.html
↑のページで見てみると
NScripter…難易度低~中
吉里吉里…難易度中~高
んで、実際触ってみた感想だが、NScripterは結構簡単に色々設置できる。更に、用意されたものだが、エフェクトも使用できるので、比較的楽に作品が作れそう。
対して吉里吉里だが、実は吉里吉里はそれ単体で使うものではなく、KAGと言う、まぁ、テンプレートを使ってモノを作っていく。
設定項目は多く、色々細かく設定できる。様々なファイルを使うこともできるし、エフェクトを自分で用意する事も可能だ。
だが、タグ打ちとかトランジションだとかレイヤー等が多く、把握するのに一苦労しそうである。
いうなれば、NScripterはセルフサービスの食堂で好きなメニューを好きなトッピングで頂くようなものだが、
吉里吉里は自分の好きな素材、料理が選べて、何と自分で作って食べることが出来るお店。
と言う印象を受けた。
うーん…触ったばっかりだからかも知れないが、敷居が高く感じるってことだ。
まぁ…もう少し触ってみようとは思うけど、今の所NScripterのほうがいいなぁ・・・。
環境も構築しちゃったし…
PR
追加したもの一覧
1.テキストウィンドウを作成
2.名前ウィンドウ(もどき)を作成
3.背景を黒一色から灰色へ変更
4.開始時エフェクトの追加(黒一色からフェードインして灰色へ)
5.音声ファイルの再生
6.タイトルメニューの作成
7.背景・立ち絵の表示
8.回想機能
9.セーブ機能
しかし立ち絵の表示はまだやってない。つーか素材が無い。
また、もしかしたらオープニングムービーなるものがくっつく事になるらしい。
まぁ再生用命令あるっぽいので大丈夫だと思うけど。
今の仕様では文章が全部終わると即座に終了するようになってるけど、どうせなら
タイトルメニューに戻るとかそんな風にしてタイトルメニューに終了ってボタンでもつけようかな。
とか考えてる。
つーかzip上げようとしたら512kb以上上げられないでやんの。
画像と音追加しただけで2M行くっつーの。
だめぽ。
1.テキストウィンドウを作成
2.名前ウィンドウ(もどき)を作成
3.背景を黒一色から灰色へ変更
4.開始時エフェクトの追加(黒一色からフェードインして灰色へ)
5.音声ファイルの再生
6.タイトルメニューの作成
7.背景・立ち絵の表示
8.回想機能
9.セーブ機能
しかし立ち絵の表示はまだやってない。つーか素材が無い。
また、もしかしたらオープニングムービーなるものがくっつく事になるらしい。
まぁ再生用命令あるっぽいので大丈夫だと思うけど。
今の仕様では文章が全部終わると即座に終了するようになってるけど、どうせなら
タイトルメニューに戻るとかそんな風にしてタイトルメニューに終了ってボタンでもつけようかな。
とか考えてる。
つーかzip上げようとしたら512kb以上上げられないでやんの。
画像と音追加しただけで2M行くっつーの。
だめぽ。
マイミクのthree-six本人に会った時に「わたはプログラムとか作れるんだよなっ!!(>Д<)ノノ」
的な事を言われたので、一応情報系の高校・大学へ通ってる身としては打てますよ。といわざるを得ない。
大体の概要は聞いたので、多分ノベルゲームみたいなモノを作りたいと、そういう事だろうと解釈。
んで、C言語やらJavaやらで一からガリガリ書くのはメンドイので、っつーかノベルゲーム作るんならそういうスクリプトとか配布してる所があるだろうと思い、検索→発見。
「ひぐらしのなく頃に」でも使われているスクリプトNScripterを発見。
(一応リンク)
■ Takahashi's Web ■
http://www.nscripter.com/
本文に色々手を加えてノベルゲーっぽい動作をさせる物体だと思えばOK。
命令形を理解するのがかったるいけどもその辺はまぁマニュアルでも見ながらやればOK。
やろうと思えば結構出来なくもないかもしれない。
と、言うわけでこんなん書いてみた。
NStest.zip
開始オープニングとか無し+終了選択無しのため、実行する人の事を考えてない作りだったりする。
まぁどんな感じで動くのか見たい人は落としてみるといい。
凝ったの作ろうとすると大変かもね。
的な事を言われたので、一応情報系の高校・大学へ通ってる身としては打てますよ。といわざるを得ない。
大体の概要は聞いたので、多分ノベルゲームみたいなモノを作りたいと、そういう事だろうと解釈。
んで、C言語やらJavaやらで一からガリガリ書くのはメンドイので、っつーかノベルゲーム作るんならそういうスクリプトとか配布してる所があるだろうと思い、検索→発見。
「ひぐらしのなく頃に」でも使われているスクリプトNScripterを発見。
(一応リンク)
■ Takahashi's Web ■
http://www.nscripter.com/
本文に色々手を加えてノベルゲーっぽい動作をさせる物体だと思えばOK。
命令形を理解するのがかったるいけどもその辺はまぁマニュアルでも見ながらやればOK。
やろうと思えば結構出来なくもないかもしれない。
と、言うわけでこんなん書いてみた。
NStest.zip
開始オープニングとか無し+終了選択無しのため、実行する人の事を考えてない作りだったりする。
まぁどんな感じで動くのか見たい人は落としてみるといい。
凝ったの作ろうとすると大変かもね。