日記やらレビューやらが主です。面白いと思った事やニュース等を取り扱う事も。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やぁ、最近忙しい気がするのでホントに大変なんだ。
ついでにネタも無いんだ。だから今日は適当にニュース記事引っ張ってきたよ。
つまり、Windows 7はVistaの焼き直しになるんじゃないかと。
うーん・・・カーネル軽くなって起動が爆速になってくれることを期待してたんだけど・・・
ついでに古いハードウェアでも何とかなることを願ってたんだけど・・・期待できそうに無いね。
ITメディアの記事から一つ。
4月に開かれた会合で電子情報技術産業協会(JEITA)の委員はいったん「文化庁案に沿って、バランスの取れた解を見つけるために真摯(しんし)に努力する」と、iPodやHDDレコーダーなどへの補償金課金を容認するともとれる発言をしていた(「JEITAの変化を高く評価」と権利者団体 HDDレコーダーやiPodへ補償金課金目指す)。
だが5月の第2回会合では「補償金の課金対象が際限なく拡大するのでは」などと強い懸念を表明。「これまで関係者が積み重ねた議論を振り出しに戻すような発言に終始した」(権利者会議)
権利者側は、ダビング10開始の見返りとして、デジタル放送録画機器への補償金課金を求めているが、小委員会が開かれない限り補償金の課金対象機器も決まらないため、6月2日開始でいったん合意していたダビング10スタートは絶望的な情勢だ。
「録画機器にも補償金上乗せしろ」という権利者に対し、メーカー側は「アホな事言ってんじゃねーよ」って状況ですな。
と言うのも、DVD−R等のメディアに既に課金してるのに録画機器にも課金したら消費者からは2重に取られる事になるからですな。
権利者ってのは何の権利があるんでしょうね?
もし補償金上乗せするんだったらダビング10とかけちくさい事言ってないでダビングフリーにしたらいいと思うよ。そしたら誰も文句言わないんじゃない?
今日はここまで。
ついでにネタも無いんだ。だから今日は適当にニュース記事引っ張ってきたよ。
「Windows 7」への軽量カーネル搭載は見送りか--MS開発トップが明らかに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20374086,00.htmWindows 7のリリース時期は?
Microsoft会長のBill Gates氏が以前にマイアミで語ったのとは対照的に、Windows 7は、2010年1月末を目処にして、リリースが予定されている。「もしかすると2009年中に」Windows 7がリリースされるような予定はないというのが、Sinofsky氏の弁である。
Windows 7のカーネルは?
Windows 7には、Windows VistaおよびWindows Server 2008のカーネルを、飛躍的に改良したカーネルが搭載されることになり、開発中とされている、まったく新しいスリム化した「MinWin」カーネルが搭載されるのではない。
(後略)つまり、Windows 7はVistaの焼き直しになるんじゃないかと。
うーん・・・カーネル軽くなって起動が爆速になってくれることを期待してたんだけど・・・
ついでに古いハードウェアでも何とかなることを願ってたんだけど・・・期待できそうに無いね。
権利者側「メーカーが議論を振り出しに戻した」 「ダビング10延期」問題で会見へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/27/news131.htmlITメディアの記事から一つ。
ASRACなど著作権関連28団体は、29日に予定していた「私的録音録画小委員会」が、メーカー側の委員の都合で延期されることに関連し、「メーカーの社会的責任と補償制度」と題した会見を開く。
全文はリンク先で見てもらうとして・・・必要そうなところだけピックアップ。4月に開かれた会合で電子情報技術産業協会(JEITA)の委員はいったん「文化庁案に沿って、バランスの取れた解を見つけるために真摯(しんし)に努力する」と、iPodやHDDレコーダーなどへの補償金課金を容認するともとれる発言をしていた(「JEITAの変化を高く評価」と権利者団体 HDDレコーダーやiPodへ補償金課金目指す)。
だが5月の第2回会合では「補償金の課金対象が際限なく拡大するのでは」などと強い懸念を表明。「これまで関係者が積み重ねた議論を振り出しに戻すような発言に終始した」(権利者会議)
権利者側は、ダビング10開始の見返りとして、デジタル放送録画機器への補償金課金を求めているが、小委員会が開かれない限り補償金の課金対象機器も決まらないため、6月2日開始でいったん合意していたダビング10スタートは絶望的な情勢だ。
「録画機器にも補償金上乗せしろ」という権利者に対し、メーカー側は「アホな事言ってんじゃねーよ」って状況ですな。
と言うのも、DVD−R等のメディアに既に課金してるのに録画機器にも課金したら消費者からは2重に取られる事になるからですな。
権利者ってのは何の権利があるんでしょうね?
もし補償金上乗せするんだったらダビング10とかけちくさい事言ってないでダビングフリーにしたらいいと思うよ。そしたら誰も文句言わないんじゃない?
今日はここまで。
PR
この記事にコメントする